暮らし

スポーツの秋!運動会にまつわる豆知識3選!

こんにちは。irodori編集部員、文学青年気取り担当のツッチーニです。

もうすぐ秋の季節がやってくる。
秋といえば、よく耳にするのは「〇〇の秋」という言葉だ。
芸術の秋、読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋など…

今回は、そんな「〇〇の秋」の中でも“スポーツの秋”に焦点をあてて、運動会にまつわる雑学・豆知識を3つ紹介したいと思う。
最後までお付き合いいただけたら幸いである。

1.日本の運動会は明治時代から始まった


調べてみると、運動会が日本で行われだしたのは明治時代からだそうだ。

日本で最初の運動会は1874年(明治7年)3月21日に海軍兵学寮にて開催され、当時は「競闘遊戯(きそいあそび)」という名称だったようだ。

海軍兵学寮本科生、予科生をはじめとする200名を超える学生が集められ、数日前から練習に取り組んだとのこと。

また、競闘遊戯の開催は新聞でも報道されたようなのだが、当時の庶民からは「公費で学生に娯楽を与えるなんてとんでもない」などの投書が数多く届いたそうだ。

しかも、競技への馴染みもないため、二人三脚については「戦争で足を失った兵士同士をくっつけて一人の兵士を作り上げるつもりか」といった非難もあったようだ(現代の我々からしてみれば思わず笑ってしまいそうな意見だが、当時の人からしてみれば真剣そのものだ)。

初めて何か行事を開催しようという時にはこうした反発が起こるのは仕方ないにしても、主催者側の苦労に思わず同情したくなってしまうエピソードだ。

2.パン食い競争が始まった理由は失敗作を押し付けられたから!?


運動会の競技の一つに「パン食い競走」というものがあるのをご存知だろうか。

徒競走のコースの途中に物干し竿のような棒にパンがぶら下がっていて、走者はそれを手を使わずに口だけでくわえ取りゴールまで向かうというルールの競技だ。

私は実は子供の頃からずっと疑問に思っていた、なぜこんな競技が運動会の中にあるのか、と。
もちろん、パンがもらえるのは嬉しい。だが、競技にまでする意味はあるのだろうか。

そこで今回、満を持して色々と調べてみたわけである。

すると、どうやらパン食い競走も運動会の開始当初からある競技の一つであることがわかった。
さらに面白いのは、近所のパン工場が作り損なった失敗作のパンを海軍兵学寮に押し付けたため、無理やり競技に組み込んだようなのだ(正確な記録には残っていないそうなので事実かどうかは不明)。

失敗作のパンを無理やりにでも使って新たな競技を作ってしまおうという主催者側の苦肉の策に思わず感心してしまうエピソードだ(事実だったらね)。

3.万国旗は各国への友好の証


運動会ではグラウンドに色とりどりの万国旗が飾られているのをよく見かける。

これも実は私は子供の頃から疑問だった。ここは日本だぞ…と。
外国の国旗を掲げる必要がどこにあるのだろうか、と思っていたものだ。

そこで今回、これも満を持して調べてみたのである。

運動会が始まった明治初期には、日本にやってくる船舶は自国の国旗と日本の国旗の両方を友好の証として掲げるのが一般的だったという。
その習慣にならって、たくさんの他国の国旗を掲げることでそれらの国との友好関係の姿勢を見せたかったのではないかという説が濃厚のようだ。

ついでに、万国旗を掲げたら華やかな印象を与えられるんじゃないかという思惑もあったそうだ。
うーん、なんだか単純だ。

それにしても、各国への機嫌を取るような動機があったとは驚きだ。なんだか忖度(そんたく)を感じるエピソードだ。

まとめ

以上、運動会にまつわる雑学・豆知識を紹介してきたがいかがだっただろうか。
今回紹介した3つをおさらいすると、
1.運動会は明治時代初期から始まった
2.パン食い競争は失敗作を押し付けられた苦肉の策
3.万国旗は忖度(そんたく)の表れ
ということになる。(いや、なんだか違う気もするな…)

また新たな運動会にまつわる面白い豆知識を入手した際には紹介していきたいと思う。

最後まで読んでいただきありがとうございました。