お子さんの成長を見守りたい親御さん必見!七五三の豆知識
皆さんこんにちは。irodori編集部員のツッチーニです。
朝晩冷え込む日が多くなってきた今日この頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回のテーマは「七五三」である。
七五三といえば毎年11月15日頃、女の子は3歳と7歳の時に、男の子は3歳と5歳の時に神社へお参りする行事である。
七五三の祝い方は地域によっても変わってくるようだが、神社に行き神主さんにお祓いをしてもらい境内などで記念写真を撮というのが最近の一般的な祝い方のようだ。神社からの帰りに外食を楽しんだりする家庭も多いようだ。
今回はそんな七五三に関する豆知識を紹介していきたい。最後までお付き合いいただけると幸甚である。
七五三のルーツ
まずは、七五三という行事はどのような経緯で始まったのか、そのルーツを探ってみた。
七五三の始まりには諸説あるが、室町時代頃から始まったという説が有力だ。
当時は乳幼児の死亡率が高く、「七つ前は神のうち」といって7歳になるまではまだこの世に定着していないものと考えられ、当時の戸籍である人別帳にも登録されず死亡届も出されなかったという。
また、江戸時代に江戸幕府第5代将軍、徳川綱吉(生類憐れみの令で有名な犬公方と言われた方である)の長男、徳川徳松の健康を祝った儀式が11月15日に執り行われ、それが七五三の行事の由来だという説もあるようだ。
なぜ3歳と5歳と7歳??
では、なぜ3歳と5歳と7歳の年齢でお祝いをするのか。
これにもちゃんと理由があるようだ。
どうやら昔は3歳の時には「髪置(かみおき)」、5歳の時には「袴着(はかまぎ)」、7歳の時には「帯解(おびとき)」という名称でそれぞれ儀式があったのを現在では一つにまとめて「七五三」ということにしているようなのだ。
それぞれの儀式を見ていこう。
【3歳】髪置(かみおき)
昔は乳児期には髪を剃っておくと病気の予防になったり後に健康で丈夫な髪が生えてくると言われており、男の子も女の子も3歳までは髪を剃っておく風習があった。
3歳の誕生日を迎えてからは髪を伸ばし始める為、その際に子どもの成長を願って髪置という儀式が行われたという。
髪の毛が真っ白になるまで長生きして欲しいという願いを込めて白い糸を頭にのせ櫛でといていくのだそうだ。
【5歳】袴着(はかまぎ)
5歳という年齢は男児が少年になる節目ということで、大人への第一歩として男の子が初めて袴を着ける儀式が袴着である。
元々は平安時代の宮中で行われていた男の子女の子ともに行われていた儀式が次第に武家や庶民の間にも広がり、江戸時代あたりから男の子だけの風習に変化し現代の形になっているようだ。
【7歳】帯解(おびとき)
先程記載した通り、7歳という年齢はようやく子どもが人の子と認められる年齢である。
女児は7歳になるとそれまで着ていた紐付きの着物を丸帯に変えるというお祝いがなされ、この儀式を経て大人の女性へ近づいていくのである。
この帯解という儀式は鎌倉時代頃からあったのではないかという説もあり、当時は男児もこの儀式を行っていたが徐々に男児は袴着の儀式だけに落ち着いたようだ。
子どもの成長を祝い神社を参拝しよう
七五三はどうやらかなり歴史のある儀式、お祝い事であることがわかってきた。
親が子どもの成長を見守り、祈る気持ちは昔の時代から変わっていないということだろう。
さて、ここからは七五三のお参りについての話をしよう。
七五三では神社を参拝し祈祷してもらうのが一般的だ。
その土地を守ってくださっている神様(氏神様)がいらっしゃる自宅に近いところにある神社を参拝するのが良いだろう。
もちろん近所の神社に限らず歴史ある有名な神社などに参拝しても良いが、普段着慣れない服装をしているお子さんの体力面なども配慮してあまり遠方にならないようにすることも大事だ。
服装についても記載しておこう。
お子さんには和装またはフォーマルな洋装を着せるのが一般的だと言われている。和装の場合は、お子さんの年齢によって着物が変わるので注意が必要だ。
【男の子】
・3歳:着物と袴と羽織、または「被布(ひふ)」と呼ばれるベストのような上着を着せる
・5歳:着物と袴と羽織を着せる
【女の子】
・3歳:「被布(ひふ)」を着せる
・7歳:「四つ身」と呼ばれるお子さま用サイズの着物に帯を締める
また、この七五三という儀式はあくまでお子さんが主役なので、ご両親はお子さんよりも控えめなフォーマルな服装で参拝に臨むのが良いだろう。
さいごに
七五三にまつまるルーツや参拝について書いてきたが如何だっただろうか。
ただお祝いをするだけでなく、ルーツを知っておくことでお子さんの成長への感謝の気持ちがより一層深まるかもしれないと思い、今回記事にしてみた次第である。
是非お子さんに対して大切に思っているという気持ち、みんなが成長を喜んでいるということを伝えていただき、ご家族にとって思い出深い七五三を過ごして欲しい所存である。