おじいちゃんおばあちゃんに感謝しよう!「敬老の日」豆知識
こんにちは!irodori編集部員のツッチーニです☆彡
9月21日は「敬老の日」だ。
皆さんご存知の通り、『おじいちゃんおばあちゃんに日頃の感謝を示そう』という日である。
本来は毎年9月15日が「敬老の日」と定められていたのだが、2003年(平成15年)からはハッピーマンデー制度の実施が開始され、9月の第3月曜日になっている。
それにしても、ハッピーマンデー施行以前は「敬老の日」はなぜ9月15日になっていたのか。
今回はそんな「敬老の日」にまつわる謎を解き明かしていこうではないか。
1.起源は1947年にさかのぼる!
敬老の日のはじまりは、1947年(昭和22年)兵庫県多可町の野間谷村(のまたにむら)で村主催の敬老会が開かれたことが発端になっているのだそうだ。
(※写真はイメージ)
野間谷村の村長であった門脇政夫氏により
「としよりを敬い、知恵を借りて村づくりをしよう」
という呼びかけがあり、9月15日を「としよりの日」と名付け、55歳以上の人を対象に「敬老会」という集まりを開催したとのこと。
(それにしても、55歳以上が年寄りとは・・・いかに平均寿命が伸びているかがわかるというものだ。)
9月15日に決まった理由としては『9月中旬は農閑期(農家の作業が無く、一年の中で最も暇になる時期)で、気候も良く過ごしやすいから』だそうだ。
この「としよりの日」は兵庫全域へ広がっていき、1950年(昭和25年)には兵庫県が「としよりの日」を制定する。
その後1963年(昭和38年)老人福祉法が執行され、9月15日が「老人の日」となった。
一方、国は1948年(昭和23年)から国民の祝日に関する法律を実施。
こどもの日や成人の日といった祝日が制定されているがこの時点では「敬老の日」は国民の祝日には含まれてはいなかった。
1966年(昭和41年)国民の祝日に関する改正があり、国は正式に9月15日を「敬老の日」として国の祝日に定めたのである。
******
いかがだっただろうか。
個人的には、実は「敬老の日」は一人の村長の呼びかけから生まれた祝日だったという事実にロマンを感じてしまった。
(がんばって呼びかけを行えば私も国民の祝日を生み出すことができるのではないか、などという幻想に浸っている。)
2.聖徳太子を由来とする説もある!
次に、聖徳太子が四天王寺(してんのうじ)に悲田院(ひでんいん)を建立した日が593年9月15日であるとして、敬老の日をこれに由緒づけるという主張もあるそうなので紹介したい。
四天王寺は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。
その四天王寺と同時に建立された悲田院(現在の社会福祉施設のようなもの)の設立日に由来があるとのことだが、どうやらそもそも「9月15日」という日付の根拠が薄いのだという。
四天王寺悲田院の伝統を継ぐとする四天王寺福祉事業団も、「敬老の日」由来の諸説のひとつとして挙げるにとどまっている。
ちなみに、四箇院の創設者を聖徳太子とする伝承自体も後年の太子信仰の中で後付け的に創作されたものと考えられているのだそうだ。
なるほど。聖徳太子ほどの人物であればいくらでも寓話が生まれそうなものだ。
10人の話を一度に聴くことができるという有名な話も、どうやら聖徳太子が人間離れしているイメージを付けたい為に作られたという説もあるようだし。
そもそも聖徳太子という人が本当に存在していたのかどうかも怪しいようで・・・おっと、ついつい話が脱線してしまう。このあたりでやめておこう。
3.まとめ:真心こめたプレゼントを贈ろう!
さて、ここまで「敬老の日」にまつわる歴史を見ながら、なぜ9月15日に制定されたのかという謎に迫ってきた。
この記事を読んでいただけたのをキッカケに、是非今年はおじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを贈ってみてはいかがだろうか。
irodoriでも敬老の日の贈り物にぴったりな商品をそろえてお待ちしているので、足をお運びいただけると幸いである。
それではまたお目にかかれる日まで、ごきげんよう。